「0宣言の家は 住む人を健康にする」
協働研究調査結果「0宣言の家」は、住宅環境性能得点が高く優秀
すべての項目で全国調査結果や大手住宅メーカーよりも高い得点を打ち出しています。
CASBEEすまいの健康チェックリスト
CASBEE(建築環境総合性能評価システム)は、建築物の環境性能を評価し、格付けする手法。省エネルギーや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境面はもとより、室内の快適性や景観への配慮なども含めた建物の品質を総合的に評価するシステムです。
参照 : 一般社団法人日本サステナブル建築協会ホームページ
重要な点は、「0宣言の家」をつくる工務店におけるCASBEEの総合得点に都道府県格差がほとんどなく、その質の高さは、1日を通じて室内温度の変動が少ないことからも明らかです。室内の温度格差が年間を通じてほとんどない家を全国どこでも提供できているというのは驚きです。
暖かい住宅は健康寿命を促進
暖かい住宅に住み替えると、心筋梗塞や脳卒中といった循環器疾患を予防することが可能。「0宣言の家」は、断熱材による調湿効果で体感温度が一定に保たれ、夏は涼しく冬は暖かく通年快適に過ごせるとされ、協働研究の結果がここに裏付けられる。
住医学研究会は、「社会経済要因と屋内環境・地域環境が生活習慣と健康三要素(身体的、精神的、社会的)を規定し、健康長寿をもたらす」という研究成果を踏まえ、「健康的な住まいによって健康長寿は延伸される」という仮説を今後の追跡調査で明らかにします。「0宣言の家」の健康長寿効果を科学的に明確にし、その科学的データ(エビデンス)をもって健康な住まいをさらに追求し、一人でも多くの皆様の健康を支援することを約束します。
住まいと健康・家族に関する協働研究調査、研究者紹介
全ての調査は、住医学研究会、首都大学東京名誉教授・放送大学・星旦二客員教授慶應義塾大学・伊香賀俊治教授との協働研究調査に基づくものです。2014年11月より開始した一次調査・二次調査のうち、2015年7月までに分析できた711人の分析結果の概要です。

首都大学東京名誉教授、放送大学客員教授
星 旦二 教授
1950年、福島県生まれ。首都大学東京(旧東京都立大学)名誉教授。
福島県立医科大学を卒業し、東京大学で医学博士に。
東京都衛生局、厚生省国立公衆衛生院、厚生省大臣官房医系技官併任を経て現職。
英国ロンドン大学大学院5ヵ月間留学。公衆衛生のエキスパートとして、全国地方自治体などと共同し、寿命とさまざまなファクターとの関連を大規模調査するなど「健康長寿」に関する研究と主張を続ける。
著書に『これからの保健医療福祉行政論』(日本看護協会)、『ピンピンコロリの法則』(ワニブックスPLUS新書)など。

慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科、大学院理工学研究科 開放環境科学専攻
空間・環境デザイン工学専修教授
伊香賀 俊治 教授
1959年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学院修了。
その後、東京大学で博士(工学)を取得。(株)日建設計 環境計画室長、東京大学助教授などを経て、2006年より現職。専門は建築・都市環境工学。主な研究課題は、健康長寿を実現する住まいとコミュニティの創造(社会実証研究)、低炭素性・健康維持増進性・知的生産性・震災時の生活業務継続性のコベネフィットに関する研究など。著書に『CASBEE入門』『建築と知的生産性』『健康維持増進住宅のすすめ』『熱中症』『LCCM住宅の設計手法』『最高の環境建築をつくる方法』など。
お問い合わせ・資料請求フォーム
資料請求いただいたお客様には
「0宣言の家」のことが詳しく分かる
書籍・DVDを無料プレゼントします。
ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
(お電話でのお問合せは 0820-53-1744 へお願いします)